皆さんは自分が使っているパソコンが急に充電できなくなったことはありませんか?
実は、今日私がメインで使っているノートパソコンが充電できなくなってしまい、途方に暮れていたところ、ある方法で直ったため、その方法をご紹介したいと思います!
皆さんのパソコンで同じような症状がある場合は、ぜひ最後までご覧ください!
パソコンが充電できない状態とは
目次
今回の症状を例に挙げると、「2-3時間経過しても、充電率(%)が全然増えない」という状態を指します。
基本的にパソコンは1-2時間程度でフル充電できるのが一般的です。
完全放電状態の場合は、確かに充電に通常よりも時間がかかる場合がありますが、
それでも2-3時間充電しても1%も増えないのは異常です。
充電できていない原因はどこにあるのだろう?
どのような問題を抱えているため充電できないのでしょうか。
代表的な原因を2つご紹介します。
一時的なシステムのエラー
1つは「パソコンの一時的なエラー」により充電ができないことが考えられます。
例として、購入して1年程度しか経過していないパソコンが充電できない
場合は、こちらに該当する可能性が高いと思われます。
原因はバッテリーにあるわけではないので、上手く対処できればすぐ直すことが可能です。
バッテリーが極端に劣化している
パソコンを購入して4年以上経過していて充電できない場合は、バッテリーそのものに問題が発生している可能性があります。
日々パソコンを使用していて充電を繰り返すうちに、バッテリーはどんどん劣化します。
パソコンを1000回充電するとバッテリーの寿命が来るとされている場合があります。
※私のパソコンの充電サイクル上限は1000回でした
バッテリーが劣化してしまった場合、充電できる容量が減少してしまうため、極端に劣化が進んでしまうと、充電できなくなります。
これはバッテリーの交換以外方法がないため、メーカーなどに修理依頼を出すか、
購入してから時間が経過している場合は新しいパソコンへ買い替えすることを検討してみましょう。
充電ができなくなった場合の対処法について
では、実際にどのようなことをすれば、充電できるように戻るのでしょうか。
順番に解説していきたいと思います。
バッテリー診断ツールなどで調査しよう
まずはメーカーなどが用意している診断ツールを使って、現在のバッテリー状況を確認してみましょう。
しかし、明らかに充電できていない場合でも、なぜか「正常です」と表示される場合があるため、診断ツールの全てが正しいわけではありません・・・
合わせて外部のソフトも使って正常に充電できているか確認してみましょう。
おすすめは「Yuryu’s Battery Information」になります!
リンクからVectorのページにジャンプするので、ダウンロードしたい方はご確認ください。
※どんな画面になって確認できるのかは、後日アップします!
ハードリセットなどを試してみよう
診断でよく原因も分からず、改善もしない場合は、一旦パソコンをハードリセットしてみましょう。
一般的には以下の手順で実施できます。
- パソコンの電源を切る
- 周辺機器(HDMIやUSBなど)を取り外す
- 電源ボタンを10~20秒押し続ける
- 電源ボタンを軽く押して電源を付ける
今回、私のパソコンはハードリセットで症状が改善しました!
なお、ハードリセットは全てのパソコンにある機能ではありません。
HPやDellなどにはあるものの、富士通やNECに「ハードリセット」という用語がないため、機能として用意されていない可能性があります。
その場合は次のステップの「メーカーサポートに連絡する」を試してみましょう。
直らない場合はメーカーサポートに連絡しよう
上記方法を試しても症状が改善しない場合は、メーカーサポートに連絡してみましょう。
先程ご紹介した診断ツールや、その他の解決策を分かりやすく教えてくれるほか、最近は遠隔操作でサポートするサービスもあるため、難しい操作でも対応してくれるかもしれません。
それで原因が特定できたら、後は対応するか、修理するかになるため、修理費用などを考慮して、そのまま修理するか、新しくパソコンを購入するか検討してみてくださいね。
まとめ
今回はパソコンが充電できなくなった場合の原因と対処法についてご紹介しました。
今回は筆者のパソコンが突然充電できなくなったので、非常に焦りました・・・
HPは1年保証があるものの、バッテリーは保証対象外な場合もあるようで、改めて富士通のパソコンに乗り換えようかと考えてしまったところでした・・・
皆さんもお困りのことがあったらぜひコメントなどで教えてください!
コメント