いよいよ3月15日からiOS15.4のアップデートが開始されました!
今回の目玉機能は「マスクありで顔認証が解除できる」というものでした。
実際はどんな感じで動作するのでしょうか?
検証してみましたので、さっそく見ていきましょう!
iOS15.4のリリースノート
iOS15.4のリリースノートには、下記のように記されています。
- iOS15.4では、iPhone12以降を対象に、マスクを着用したままFace IDでロック解除できる機能が追加されます。
- このアップデートには、新しい絵文字のほか、SharePlayのセッションを対応Appから直接開始できるオプションが追加され、iPhone用のその他の機能およびバグ修正も含まれます。
まずはiOSのアップデートをしよう
まずはiPhoneをアップデートしていきましょう!
設定画面を開き、①「一般」をタップします。②「ソフトウェア・アップデート」をタップします
iOS15.4のアップデート画面になっていたら、ダウンロードと準備を待ちましょう。
アップデート後、手順に従えばマスクありのFace ID設定は完了する
アップデート直後の画面はスクショができない設定になっていたので、撮影ができませんでした・・・
代わりに設定から再設定して動作を再現しましたので、参考にしていただければ!
「マスク着用時にFace IDを使用する」を選択しましょう
顔全体をマスクを着けていない状態でスキャンします
この画面になれば設定完了です!
顔認証の精度はどのくらいなのか?
結論からお伝えすると、意外と精度はまちまちで、反応するときとしないときがあります。
コツはFace IDのカメラをじっと見つめると認識しやすいです。
目線を外してしまうと・・・意外と反応してくれません。
確率的には70-80%といったところでしょうか?
まとめ
アップデートによってマスク装着時でも認識できるのは、個人的にすごく助かります!
特に、Apple Payの決済の時にマスクを外さないでいいのはめちゃ便利です。
この機能はiPhone 12以降のスマホでしか使えないのが残念ではありますが、このコロナ禍の状況では非常に役立つ機能であることは間違いないです。
皆さんもぜひiPhoneをアップデートして、この機能をお試しあれ!!
コメント